自転車でも人身事故などを起こせば高額な賠償金の支払いが命じられることも増えているようで、それに備えて、自転車関係の保険の加入の義務化も進んでいます。
私も自転車保険に加入して万が一の事故に備えていますが、実際のところで自転車もどちらかと言えば交通弱者なので、歩行者と事故を起こさない限りは、高額な賠償金の支払い命令が出ることはそんなにないようにも思います。
自転車と自動車が事故を起こした場合は、自動車の方の過失が大きくなるケースが多いでしょう。
事故が起きた際の状況によっても変るものとは思いますが、自転車と自動車・バイク、自転車、歩行者との事故など、自転車が事故を起こした場合の過失割合について調べました。
自転車で交通事故を起こした場合の過失割合
自転車が自動車やバイクと事故を起こした場合

自動車やバイクの方が自転車よりも過失割合が大きくなる
自転車が自動車やバイクのと交通事故を起こした場合は、自動車やバイクよりも自転車の方が交通弱者の扱いになるので、基本的に自動車やバイクの方が過失割合が高くなります。
よくある過失割合としては
自転車 0~30 : 自動車やバイク 100~70
という感じで、自転車の過失割合が低くなります。
自転車の交通違反が事故の原因だった場合
もしも自転車の交通違反(信号無視、一時停止無視、逆走など)が事故の原因だった場合の過失割合はどうでしょうか?
自転車の交通違反が事故の原因だった場合は、自動車やバイクが相手だったとしても、自転車の過失割合が大きくなるケースがほとんどです。
なので、自転車は交通弱者だからと、調子に乗って、交通違反を繰り返したりしていると、思わぬ賠償を命じられることも有り得るということですね。
信号無視、一時停止無視、逆走などの他に、飲酒運転や無灯火、雨天時の傘さし運転やスマホを操作しながらのながら運転などで事故を起こせば過失は大きくなると思って間違いないでしょう。
自転車と自転車が事故を起こした場合の過失割合

自転車と自転車の事故の交通事故もありえます。
同じ乗り物の場合は対等な扱いになるのが一般的で、ロードバイクやシティサイクルなどの自転車の種類によって過失割合が変わることはありません。
過失割合は、事故が起きた状況などから判断して算出されます。
交通違反をしていた場合などは当然ですが、過失割合が高くなります。
自転車が歩行者と事故を起こした場合の過失割合

自転車が歩行者と交通事故を起こした場合は歩行者が交通弱者になるので、歩行者と事故を起こすと、過失割合は自転車の方が大きくなるケースがほとんどです。
過失割合は
自転車 100~90 : 歩行者 0~10
で自転車の方の責任が問われることが殆どです。
歩行者が交通違反そして自転車と交通事故を起こした場合の過失割合
自転車と歩行者の事故の場合でも、歩行者が信号無視や横断してはいけない場所を横断するなどの交通違反が原因で事故が起きた場合は、さすがに歩行者過失割合が高くなります。
過失割合は
自転車 40 :歩行者 60
となるので、それでもまだ歩行者はかなり優遇されている感じで、乗り物に乗る際には、歩行者との接触は極力避けた方が賢明ということになりますね。
歩道で自転車が事故を起こした場合
自転車が歩道で交通事故を起こした場合は自転車に過失割合が大きくなります。
自転車 100 :歩行者 0
そもそも歩道は歩行者のための道路なので歩行者が最優先されます。
歩道では基本的に自転車などの車両は通行しないのが前提にあり、歩行者は車両に対しての注意義務がないので、歩道での交通事故の場合は自転車側に全ての過失があるという判断をされるようです。
自転車の道路交通法上の立ち位置

自転車が交通事故を起こした場合の過失割合を調べると、自転車は基本的には交通弱者なので、自動車やバイクなどとの交通事故の場合は、自転車の過失割合は低くなりますが、さらに立場の弱い歩行者との交通事故の場合には自転車の過失割合が高くなります。
自転車は自動車などと同じ車両の扱いにはなりますが、免許が不要であることや、年齢制限もなく子供から大人まで乗る乗り物なので、免許が必要な自動車などよりは立場が弱く設定されているようです。
自転車に乗る際は、交通ルールを守って歩行者に注意をする

自転車で事故を起こした場合でも高額な賠償請求が求められるケースが増えてきて、それに対処するために、自転車でも保険の加入が義務付けられるようになってきています。
上で調べたように、歩行者との交通事故以外であれば、基本的には自転車の過失割合が高くなることはないので、それほど心配する必要なないのかもしれません。
ところが、高額な賠償金の支払命令があったケースを調べると、歩行者との事故だけではなく、自動車やバイクとの事故でも多いようなのです。
これは何を示しているかと言うと、自転車が高額な賠償が必要になる事故の多くは、交通ルールを守らなかった場合がほとんどということなのかなと思います。
ルールを守ってさえいれば、自動車やバイクとの交通事故だと自転車の過失割合は低くなりますから、自転車が高額賠償請求をされることはまず無いはずなんですよね。
上記のことから、自転車に乗る際には
●交通ルールをしっかりと守る
●歩行者がいる場所では速度を落とすなどで最新の注意を払う
ことで、高額賠償請求を避けられるようになるはずです。
つまりは、日頃から安全運転を意識しながら自転車に乗ることを心がけていれば何の問題もないということですね。
コメント